MAX10-FB,JBの動作確認をする
一昨年の2016年4月号増刊号で手に入れたMAX10-FB、MAX10-JBが積んだままだったので今日初めて動作確認します(汗
MAX10とは何かMAX10は、PLD(プログラマブルロジックデバイス)を開発しているアルテラ ...
Arduino SPI マスターとスレーブでデータ通信
あけましておめでとうございます。
新年と言えばまずご挨拶から。
と言うことでArduino nanoとArduino UNO同士で通信し言葉を交わして操作してみます。
インターフェースはArduin ...
Arduino サーボモータープログラム
以下、Arduino nanoのサーボモーター動作チェックに使ったプログラムです。
元記事はこちら
#include <FlexiTimer2.h>#include <Servo.h>int ...
Arduino サーボモーターを制御する
この前、DCモーターを確認しましたので今度は「サーボモーター」について動かしてみる。
用意するものいつものセット
Arduino nanoPC(Windows 10)
Arduino IDE
US ...
3D CAD/CAM/CAE 統合ツール 「Autodesk Fusion 360」
3Dモデリングソフト「メタセコイア4」に何度か触れることがあり多少は知識があったものの、何か筐体を作るう上では扱いずらい点がありました。
そこで今回はリリースされ2年半が経つAutodesk提供の「Fusion 360」を ...
Arduino タイマー割り込みで制御する
前回から使っている状態表示は1秒周期で表示されるはずなのですが、時々LEDのディレイやシリアル通信の処理の影響で何秒か飛ぶことがありました。
ですので、今回はタイマー割り込みを使ってその不具合を解消します。
タイマー ...
Arduino モーター制御
電子工学の基礎と言ったら駆動系、モーターかなと思いモーター動かします。
用意するものいつものセット
Arduino nanoPC(Windows 10)
Arduino IDE
USBケーブル(A ...
Arduinoのレジスタを読み取る
Arduino nanoに実装されているATmega328/Pのデータシートを見ていてふと思ったのが内部レジスタを直接見れるんじゃないかと。で、試しにレジスタ名を入れるだけで簡単に読み取れました。
【参考】
前回の更 ...
Arduino アナログ テストプログラム
以下、Arduino nanoの動作チェックに使ったプログラムです。
元記事はこちら
int inByte = 0;int LEDstat = 0; //動作int LED = 0; ...
Arduino nanoを使ってアナログ入力の動作確認
Arduino nanoのADCを確認します。
nanoにはADCが8ポート実装されており、それぞれ電源電圧5V/10bit(1024段階) = 4.88mVの分解能があるようです。
前回のLEDプログラムに組み込 ...